忍者ブログ
大航海時代オンライン Eos鯖(旧:Zephyros鯖)にてうっかり・のんびり・ぼんやり航海しているイスパニャンのロゼ(Rosecalla)の航海日誌です。
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Category :

先週半ば、何かの話のはずみで副官料理作ろうか?っていう話になり、
水曜?から週末までかけて副官料理を作っておりました。


今回の目標は、「材料の料理も全部自作する」でした。
今まではいくつかの料理は酒場にいる販売員のおねーさんが売ってるので、
貼り付いて買っていたのです・・・^^;

でも今回は、ようやく思い切ってモガディシオまでレシピもらいに行ったし、
(このレシピさえ手に入れてしまえば、あとはよろっぱで揃うので)
よーしがんばてみるぞー!と思った次第なのです。

取りかかる前に、
材料の料理のレシピやら材料やら材料の売り場やら、
エクセルで表作ってみました。だって覚えられないもんw

とりあえず、スタートがファマガスタだったので、
(東地中海の名物料理レシピをもらいに行っていた)
東地中海~西地中海~北方面と移動するルートをぼんやり考えてみまいた。
材料買いつつ料理作りつつ少しずつ北上するイメージですw

ちなみに、今回ファマガスタでまた投資してレシピをもらったのですが、
たぶんこれ通算5冊目だと思われます。
4冊目はピザをマイレシピに入れたときに切り刻んだので、
手元にないってゆーのはわかるのですが、
いったい残りの3冊は一体どこへ行ってしまったんだろう・・・

少しずつ移動しながら、レシピと材料をあちこちで調達。
材料が揃ったら料理にして・・・ってかんじで作っていきました。

すごい前に、ジェノバザに出そう思って作ったときには、
材料をいっぱい持って歩けなかったので何度もおなじとこへ積み込み行ったり、
ぐるぐる同じとこ回って時間がいっぱいかかったよーな記憶があるのですが、
今は副官船+フェリシアがいる・船倉も大きくなってるので、
かなりいろいろ軽減されてました。便利になったもんだ。


あと、材料も出来るだけ自力で調達したいなぁ、とは思っていたのですが、
カニと水稲少し・エビ少しだけショップのお世話になりました><
ファームの産出物もだいぶ利用したのですが、カニだけはどこにも出てなくて。
水稲とエビはマグのファームにあったのを使ったのですが、
目測が甘くてすこーしだけ足りなくて・・・^^; 仕方なくショップのお世話になりました。

それ以外で、交易所で買えないサケとヤリイカは、
本気・・・っぽいかんじでがんばった!w

わざわざ釣り師に転職して釣りましたとも!(笑)
効率wikiとかブログとかを参考にさせてもらって、
サケポイント・ヤリイカポイントでがんばりました。

サケは、さくっと目標数釣れたのですが、ヤリイカが思いの外大変だた><

そもそも、ヤリイカを使う「ポルトガル風ブイヤベース」は、
通常生産で1、大成功で2しか出来ない上に、ヤリイカは1回に3匹必要で・・・w
計算するとえらい数のヤリイカが必要なことがわかったのですが、
釣らないことには調達する方法がなかったので(ショップにはなかった・・・)、
後には引けず^^;

ポルトガル風ブイヤベースを作ったのは、他の料理がほぼ揃った段階だったので、
(計算間違えて、数が少ないのとかがあったりとかはしましたが^^;)
釣りに専念出来たのはよかったかなぁとは思います。
あと、ヤリイカポイントで釣ると、1回に最大7匹釣れたので、それもよかったかもw

ヤリイカを目標の半分まで釣ったところで、
いったん他の料理を作り足しに行ったり、材料調達しに行ったりして、
ポルトガル風ブイヤベース以外の料理は数をそろえることが出来ました。
後はヤリイカを釣るだけですw

夜も遅くなって、なんとかヤリイカを目標数釣ることに成功><
結局ヤリイカ釣りが一番時間がかかってしまいました^^;

リスボンに移動しながらポルトガル風ブイヤベースを作って、
ようやく何とか
材料揃った~(*´▽`*)

材料のお料理全16種18個そろえることが出来ました・・・><
干しブドウ入りライ麦パンと子羊とカブの煮込みは2種類の副官料理で使うので、
入りきらない分は貸金庫の方に入れてあります。
ここまででリアル3日かかりました・・・^^;

材料の料理が揃ったので、後はリスボンで組み立てるだけです。
レシピは酒場のクリスティナたんが持ってるのを見せてもらうのです。
・・・地味に酒場と銀行を移動するのがめんどいです(笑)

ひたすら銀行と酒場を往復して、
完成した~ヽ(*´∀`)ノ

副官料理全種×999食無事完成ですヽ(*´∀`)ノ
(2つほど799なのは、取り急ぎ欲しいと言われたので渡したからです)

前に作ったときは、材料の料理も900くらい作ったので、
副官料理が完成した時にかなり余ってしまったのですが、
今回は各料理810食前後を目安に作ったので、
(それでもいくつかは840とか作っちゃたりしてますけどネ^^;)
余りがぐっと少なかった^^b
料理にもよるかもしれませんが、まぁ810強あれば999作るのに十分じゃないかと思います。
もし次また作ることあったら、極力数をそろえるように気をつけようっと。

何とか、約束した週末までに全種作ることが出来たので、ホッとしました^^;
ヤリイカ釣りが思いの外時間かかったので、
間に合わないかも・・・><と少し焦ったですw

・・・まぁ張り切って確認せず999食そろえたのですが、
よくよく聞くととりあえず各200食あればよかったようです(笑)はははw
でもまぁ999あるってわかったら、どーんと使ってみるつもりになったみたいなので、
まぁお役に立ってる・・・よね?w

久々にお料理をいっぱいやって、それはそれで楽しかったです。
DOLのお料理のグラはどれもとっても美味しそうなのがいいですよね(*´▽`*)
見てて楽しかった♪


なんとかミッションコンプリート出来たので、
遅ればせながらクリスマスイベントやる予定。
@15日のコンペがもうすぐなので、それの内容如何では予定がいろいろ変わるかも。
転職ツアー第2回も早くやりたいんだけどなぁ。
まぁとりあえず15日になっていろいろ考えよう、うん。














そいえば、だいぶ前にアパの交易品の整理をしよう・・・とのぞいてみたら、
なぜかタマネギが入っていて、ダーリンにえらい笑われたとですw
何でか思い出せなかったので、さくっと売り払ったのですがw

その時はさっぱり思い出せなかったのだけれども、
今回副官料理の材料を作って回りながら何となく思いました。
たぶん、いつか副官料理作るときのために・・・と思ったのではないかとw
タマネギ使うコンソメスープを大量に作るので・・・w

だけど。
タマネギ実は、せびりゃの目と鼻の先のカサブランカに売ってたりします(*´▽`*)
なので、ますますなんで入れておこうと思ったのか、
その時のあたしを小一時間問い詰めたい(笑)
この記事にコメントする
NAME:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
PROFILE
ロゼ
職業:冒険家だったら冒険家
趣味:迷子
大航海時代Online Eos鯖(旧:Zephyros鯖)にて、終始ぼんやり・うっかり・のんびり冒険してるイスパニャン。

ついに念願の大くりっぱに乗れるようになるました
ヽ(*´∀`)ノ
相変わらず世界中のあちこちで座礁したり迷ったりしています(*´▽`*)

特技はうっかり間違えること。

それと
カワイイお洋服を着るのが好きーw
お洋服にはお金を惜しみません
もらえるともっと嬉しい-♪
(*´▽`*)


所属商会:海の一族@ジェノヴァ
WHERE?
このあたりをふらふらちう。
DOL TRADING CARD!
作っていただきました♪



カードを作ってくださったカートライトさんのblogはこちら
Sense of Wonder
WHAT'S NEW!
リンクしてくださってるオトモダチ
+お邪魔しているBlog

My Tweet
CALENDAR
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
RECENT COMMENT
[02/10 アマリア・ワールス]
[01/02 サンドリヨン]
[11/29 サンドリヨン]
[05/28 お茶]
[06/07 ヨシハル]
ARCHIVE
RECENT TRACKBACK
THANKS!
ご訪問感謝です。
COPYRIGHT
・『大航海時代 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーテクモゲームスに帰属します。
(C)2005-2020 コーエーテクモゲームス All rights reserved.

・このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。
Copyright © 大航海のつれづれ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]